有明海は約1,700㎢の広大な内湾。特徴は干満差6mとも言われる大きな潮位変化と、干潮の際にあらわれる広大な干潟。
干潮時には場所により海岸線から5~7kmの沖合にまで干潟となります。水平線まで見渡す限り一面の干潟に映える夕陽は絶景です。
干潟は「生物のゆりかご」といわれ、干潟のある海は多くの生物を育みます。
多くの恵みをもたらす「宝の海」です。
干満の差日本一の有明海には、他の海域では見ることができない珍しい魚たちが生息しています。
馴染みのある魚も含めた、季節ごとの有明海の旬の魚介をご紹介します。
市場で競り落としたばかりの状態の写真でご覧ください。
黒舌(舌平目/クチゾコ)
特に冬から春の有明海の黒舌は身も厚く美味しい。
赤舌(舌平目/クチゾコ)
春から初夏の有明海の赤舌は身も厚く美味しい。バター焼きやムニエルに。
アサリ
しっかりと砂抜きしてから、酒蒸しやバター焼きに。
ハマグリ
貝が大きいのでそのまま網焼きしてもOK。お吸い物でその上品な風味を味わうのもおすすめです。
赤貝むき身
炊き込みご飯に。旨煮にしておつまみにも。
ワラスボ
有明海の干潟にのみ生息するキモかわいい生き物。煮付けや味噌汁でいただきます。
紋甲イカ
胴体にキスマークのような模様がある、肉厚で美味しい高級食材。
イイダコ
ゴルフボールくらいの大きさの小さなタコ。卵が詰まった子持ちイイダコの煮つけは絶品です。
天然ウナギ
有明海の海水と、筑後川・矢部川の淡水が混じり合う河口付近で捕れる天然うなぎ。
マナガツオ
京都では懐石料理に好んで用いられ、高級魚として扱われる。刺身はもちろん、照り焼きにも。
クラゲ
きゅうりと和えてポン酢で。クラゲはほぼ水分でできているのでカロリーゼロ。
ウミタケ
小さく刻んで刺身に。一夜干しで焼いて食べると美味しい。
マジャク(アナジャコ)
巣穴に筆を差し込んで釣り上げるエビの仲間。唐揚げにすると濃厚な味噌の味わいが癖になります。
スッポン
滋養&活力、栄養基礎力の向上に加え、美容にも効果があるとされる高級食材です。
ヤスミ(メナダ)
目が赤いのでアカメとも。ボラより高級とされる白身のきれいな魚。もっと評価されて良いのでは、と思っています。刺身、あらい、塩焼きに。
筑後川産シジミ
有明海と筑後川の淡水が混ざり合う筑後川の河口でとれるシジミは、身がふっくらとして柔らかで味が濃いのが特徴です。
アラ(クエ)
鍋の食材として有名な高級魚として知られていますが、寿司も絶品です。
渡りカニ(オス)
干潟に生息する渡りカニは味噌や身の味わいが濃厚で美味。身を食すなら夏のオスがおすすめ。
スズキ
餌が豊富な有明海のスズキは脂があり焼き物には最適。
ヤリイカ
食感がよく、甘味が控えめであっさりした味が特徴。
真エビ(新子)
関東では芝エビと呼ばれる高級品です。 今の時期のマエビは小さく皮も柔らかいのでかき揚げに最高です。
天然ウナギ
身がよく締まり、風味よい磯の香りがほんのりと漂います。
サバ
脂ののったこの時期のサバは刺身か塩焼きがおすすめ。
天然ウナギ
土用の丑の日が浸透した昨今、うなぎの旬は夏と思われがちですが、産卵期を迎える冬が一番おいしいのです。
ボラ
子持ちのボラの卵巣は三大珍味のカラスミに。
黒舌(舌平目/クチゾコ)
赤より見栄えが良いため、黒舌の方が高級とされる。フレンチでもおなじみ。
カキ
11月~2月に生食用牡蠣の全盛を迎えます。
タイラギ(柱)
大きい貝殻に一個だけの貝柱を食べるため、とても高価。高級寿司ネタとしても知られます。
渡りカニ(メス)
冬の渡りカニは卵がたくさん詰まったメスがおすすめ。濃厚な味わいの味噌と卵が絶品です。
真エビ
長いヒゲをとって、唐揚げや煮物に。濃厚な味わいが食欲をそそります。
ハゼ
地元ではハゼクチと呼ばれ、有明海にしかいない日本最大のハゼ。煮付けで美味しくいただきます。